2012年5月4日金曜日

ピアノ初心者です。 一応、月光(第一楽章)と亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー作曲)...

ピアノ初心者です。



一応、月光(第一楽章)と亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー作曲)と、ジムノペディと、G線上のアリアっていうのを弾けるようになりました。



が、どれもゆっくりした感じの曲や、和音ばかりが多く、俗に言う「速弾き」がありません。



右手はまだそこそこなら動くほうかなと思うのですが、左手は本当に下手です。速くなると動きません。



そこで、左手は簡単だけど、右手がそこそこ速く動かないといけないようなクラシックの曲をご存知でしたら、お教え下さい。



実は今度、演劇で「プロのピアニスト役」で出るのですが、なにぶん初心者ですので、本当に難しいことは出来ません。

だから、そこそこの速弾きで、ごまかしたいのです…



よろしくお願いします。







右手がそこそこ難しく左手がやさしいならショパンの「小犬のワルツ」、シューベルトの即興曲 Op.90-2 は有名ですね。最近某TVのCFでも使われているショパンのノクターン(夜想曲)遺作、嬰ハ短調もおすすめです。

もう少し易しいのならサティのジムノペディ第1番、ジュ・トゥ・ヴ(お前が欲しい)とかちょっと粋な感じ。ジャズ風の「時の過ぎ行くままに」、「マイ・フーリッシュ・ハート」、「ワルツ・フォー・デビー」など易しく編曲した楽譜も色々出ています。








ショパン作曲

エチュード第1番ハ長調Op.10-1



左手は簡単ですが、右手は鍵盤を一杯に使って、アルペジオを電光石化で弾く必要があります。







「プロのピアニスト役」でしたら

月光1楽章なんてとってもいろんな意味で

いいと思うと思うのですが・・・

かなり難しいですし、ただ弾いてるだけだと本当におもしろくない曲だし、それがそこそこでも出来てると「選曲も渋めでなめてない感じがしていいな~」(みんな実際にプロ並みは求めてません)

その曲を聴いて「月光」のイメージなり自然の世界なりを自分の世界で表現することをお勧めしたいですね。



あくまで速い曲がいいのでしたら月光2楽章でしたらさほど左手は速くなかったと記憶してます。しかしこちらもいろんな意味で難曲ですが・・・

あとは華麗なる大円舞曲(ショパン)は右手が忙しい割りに左手は速くはないです(キレが必要ですが)

あとは何があるのだろう・・・

だいたい両手それなりに速くなってしまうような・・・







私もピアノやってます。もっとも僕は現代音楽とかコンピュータ音楽が好きなので、ずっと同じフレーズを延々弾いていたりとか、不協和音を鳴らしたりとかそんなことばかりしてますけど。フィリップグラスとか、バッハがいいと思いますけど。後トルコ行進曲とか、エリーゼのためにとか、亡き王女のためのパヴァーヌとかフォーレのパヴァーヌとか。人によるのであまり参考にならないかも

0 件のコメント:

コメントを投稿