2012年4月28日土曜日

最も描写がリアルだと思うゲームは何ですか?

最も描写がリアルだと思うゲームは何ですか?

俺は『龍が如く』シリーズが一番リアルだと思う。

『D.C.~ダ・カーポ~』→主人公とかが魔法を使えたりするところがリアルだと思わない。

『トゥハート2』→保存したいCGがいつでも保存できるのは主人公がカメラを常にに持ってると考えたら問題ないが自由に写真を取ることを誰にも咎められないのは不自然。

『グランドセフトオート』→モデルになってるマイアミやニューヨーク、ラスベガスやサンフランシスコ、ロサンゼルス等をこんなに早く移動できると思えない、チートがあるのも現実的に不自然。

『マンハント2』→フィルターがかかってること自体があまりリアルだと思わせない。

『メタルギア』→あの時代にしては妙に進んだ科学技術。

『モンスターハンター』、『Doom』、『ポケットモンスター』、『バイオハザード』、『サイレントヒル』→モンスターやクリーチャー等が出ること自体リアルではないと思う。

『サイフォンフィルター』→スナイパーライフルで狙撃してくる敵をハンドガンで打ち落とせるところがリアルに思えない。

『メダルオブオナー』→本物の第二次世界大戦中に敵から隠れたり回復アイテムを取っただけですぐ回復するとは思えない。

『ファイナルファンタジー』、『ドラゴンクエスト』→魔法や必殺技や召喚を使える事やモンスターが出ることと人の家のものを盗んでも咎められないことが不思議。

『ポスタル2』→スコップでこんなにスッキリ人間の頭が取れるとは思えない。

...といっても俺は具体例に挙げたどのゲームも好きなのだが。







G1ジョッキー



レース中の操作、斜行で出場停止等のルール、世代交代、騎乗依頼とか根回し、調整とか・・・



騎手の立場でいえば結構現実的だと思う。








ゲームに現実と同じものを求めると本末転倒ですよ。

「龍が如く」にしても、本当にあんな抗争をやっていたりするわけがないでしょう。



朝目が覚めて、ご飯食べて家を出て会社や学校にいって、特に何事もなく帰宅して飯食ってテレビみてネットやって寝る、

じゃゲームにならないですしね。



一番リアルに近いのは…信長の野望や大航海時代みたいなシミュレーション系ですかね。

魔法もモンスターも出てこないですし、実際合戦があったり海賊がいたりしたわけですしね。







それじゃあ「シムピープル」が一番リアルですね







つまりこの質問における最大のリアルってのは

「朝6時に起きて顔洗って飯食って着替えて出勤、仕事して帰って趣味とか持ち帰った仕事とか色々して寝る」

こういうようなことですか?







リアリティとリアリズムの違いについて?







龍が如くシリーズは素晴らしいですよね!!

質問者さんと同じ意見です!!

0 件のコメント:

コメントを投稿